長保屋茶舗

ライターのあびるです。

侍(あびる2018)としては、金沢へ帰る前に城下町(龍助町)で、お土産買うよね。

「長保屋茶舗(ちょうぼや・ちゃほ)」は、江戸時代的☆激アツスポットです。

なんたって、北陸・加賀藩内で初めて加賀茶を生産、加賀藩主3代 前田利常にリアルタイムで献上したんだからね!

創業は、1652年。

初代・長谷部 理右衛門(りえもん)は、茶の木は暖かいところでないと育たないという常識を覆した「北陸茶葉の祖」。

360年もの時を経て、12代目に受け継がれた棒いり茶は、香り豊か、味まろやか~です(* ´ ∀ ` )

ちなみにご当主、お名前は英夫さん。

楽 la storia locale(らくすろ)メンバーにも、ヒデオいますよ!

と、親しみを感じたところで、家系図付きの貴重な資料を各種いただきました♪

マップ作りに活用させていただきますね。

そして、マップに載せきれないことは、ここにいずれ書きますからね~!

トレードマークは、屋根上にある信楽焼の「茶がめ」です♪

小松城浮城マッププロジェクト

地域活性化ユニット 「楽 la storia locale」 が取り組んでいるプロジェクト 「小松城浮城マップ(うきしまっぷ)」 マップ作成の過程で知った、石川県小松城下町エリアの魅力を、徹底的に語りつくします。