【蓮昌寺(れんじょうじ)|利常関連スポット、卯辰山寺院群@金沢市】

ライターのあびるです。

小松城城主、加賀藩三代藩主・前田利常の関連スポットに行ってきました。

蓮昌寺は、天正10(1582)年創建。

利常の生母、寿福院の帰依所です。

こちらには、利常の正室・珠姫(徳川家康の孫)の嫁入り時に、将軍家から警護を命じられた多羅尾(タラオ)家のお墓もあります。

…多羅尾家、めっちゃ気になります。

特に、ネーミングが。

拝観自由の大仏のおわす空間は、「静謐」という言葉がぴったり(`・ω・´)b

江戸時代・元禄年間(1688~1704)に造られた、木彫りの釈迦如来立像。

享保21年(1736)の大火でも、本堂焼失も大仏は難を逃れました。

金沢三大仏とのこと。

入口の山門からは、街が見渡せます。

かつて、高い建物が無かった頃は、海まで見えたのでしょうか。

利常の母は、どんな思いでここに立ったのか。

時代が交錯するスポットです。

小松城浮城マッププロジェクト

地域活性化ユニット 「楽 la storia locale」 が取り組んでいるプロジェクト 「小松城浮城マップ(うきしまっぷ)」 マップ作成の過程で知った、石川県小松城下町エリアの魅力を、徹底的に語りつくします。